離檀料とはいくらが相場なの?支払う義務やトラブルの事例を紹介

離檀料とはいくらが相場なの?支払う義務やトラブルの事例を紹介

このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。

墓じまい(改葬)する際に離檀料を渡すものと思ってる方も多いですが、本来は支払う義務などありません。

ただ、檀家を抜ける際はいくらかのお金をお包みするのが習慣となっているので、ここでは離檀料の相場やお渡しする意味について詳しくまとめました。

また、高額な離檀料を請求されトラブルになることもあるので、円満に離檀する方法などもご説明いたします。

離檀料がどのようなものなのかを知り、高額な請求を防止するための参考にしてください。

離檀料とは

離檀料とは

離檀料(りだんりょう)とは檀家を抜ける際、今までお世話になったお礼として渡すお布施を言います。

檀家を抜けるために必要なお金という意味に聞こえますが、長年にわたりお墓を守り供養してくれた感謝の意味を込めてお支払いします。

ちなみに離檀料という言葉は昔からあるわけではなく、墓じまいが増えたことによりメディアが作り上げた造語です。

お寺によっては離檀料という言葉を嫌う方もいますので、お話する際は「今までのお礼のお布施」と言い換えた方が良いでしょう。

離檀料を払う義務はあるのか?

離檀料を支払う義務はありません。

お寺との契約書に解約手数料などの記載があれば支払う必要がありますが、そうでないなら離檀料は不要です。

しかし、今まで先祖の遺骨を供養してくれたお礼として、お気持ちのお金は包んだ方が良いでしょう。

墓じまい(改葬)するための書類手続きでも労力を使っていただいているので、そういった事も含めお布施をお渡しすることを考えてみてください。

離檀料の相場はいくらが適正なのか?

離檀料の相場

離檀料は今までお世話になったお礼のお布施なので本来はお気持ちで決めるものですが、法要時に渡すお布施の2~3倍が目安と言われています。

金額にすると離檀料の相場は5~30万くらいです。

ただ、お布施はお気持ちで渡すものなので、その時に出せる無理のない範囲で渡してください。

ヤフー知恵袋など調べると1万や2万にされる方もいましたし、金額について明確な決まりはありません。

離檀料以外にも支払うお布施がある

墓じまいする際には離檀料のお布施以外に、閉眼供養、場合によってはお車代やご膳料のお金をお包みします。

墓じまいで必要なお布施については、こちらの記事を参考にしてください↓

墓じまいのお布施はいくら包むべき?必要とされる目安を紹介!

墓じまいのお布施はいくら包むべき?必要とされる目安を紹介!

2019年7月13日

離檀料を受け取らないお寺もある

お寺によっては離檀料を受け取らないところもあります。

本山から離檀料を受け取らないよう指示されている所もありますし、受け取るべきものではないと言うお坊さんもいます。

閉眼供養のお布施は儀式をしてくれたお礼に渡すので拒否されませんが、離檀料についてはお寺によって受けとらないケースもあります。

離檀料をめぐるトラブルについて

離檀料をめぐるトラブルについて

檀家離れが進み経営が成り立たないお寺も多いため、高額な離檀料を請求し檀家離れを防ごうとする住職もいます。

「それなら勝手に遺骨を取り出して墓じまいすればいいのでは?」と思うかもしれませんが、遺骨の移動にはお寺からもらう書類が必要です。

その書類を立てに高額な離檀料で脅迫されることもあり、メディアによると1000万以上の離檀料が請求されトラブルになった例もあります。

もし高額な離檀料が請求されたら、そのような金額は払えないとハッキリ伝えてください。

年間の管理料は支払う必要がある

大体1年に1回お寺の管理料が請求されますが、この費用を払わないでいると墓じまいの時に一括で請求されることが多いです。

離檀料を支払う義務はないですが、管理料はお支払いしなければなりません。

高額な離檀料を請求されたら

100万や200万など高額な離檀料を請求された場合、まずは話し合いで交渉してください。

金額が下がりお気持ちとして出せる範囲ならお渡しすればいいですが、それでも無理な場合や交渉に一切応じてくれないなら行政書士や弁護士に依頼するしかありません。

そもそも、檀家を抜けることを拒否されたり金銭を要求したりすることは、憲法第20条に保障される「信教の自由」に反します。

高額な離檀料を払う必要は一切ないため、ご自身での交渉が無理ならプロに相談して解決するしかありません。

ほとんどの場合、行政書士や弁護士を間に立てれば金額の交渉に応じてくれます。

ただ、第3者への依頼は有料となり余計な出費が増えるので、まずはご自身で話し合うようにしましょう。

※行政書士や弁護士に依頼すると10万前後の料金がかかります。

離檀料の表書きや入れる封筒について

離檀料の表書きや入れる封筒について

離檀料の表書きは「お布施」で構いません。

お金を入れる封筒は白い物(郵便番号の枠がないもの)を用意したり、お布施と書かれている物を使ってもいいです。

表書きにお布施と書いたら、その下には●●家と苗字を入れるようにします。

離檀料以外にも閉眼供養のお布施やお車代・ご膳料などをお包みする場合がありますが、全てまとめてお布施としてお渡しして構いません。

もし分けるなら、離檀料と閉眼供養は一緒にし、お車代とご膳料を別々に包んでください。

表書きは

  • 離檀料と閉眼供養:お布施
  • お車代:御車代
  • ご膳料:御膳料

円満に離檀するための交渉方法

円満に離檀するための交渉方法

円満に檀家を抜けるためには、寺院に対して不義理な印象を与えないことです。

何の前触れもなく「墓じまいするのでよろしくお願いします」では寺院に対して失礼ですし、高額な離檀料を請求されることも多くなります。

今までお墓を守って供養してくれたお寺に対し、礼を欠く行為はトラブルを生む原因となるので、墓じまいのお話をする際は「報告」ではなく「相談」する形で話し合ってください。

話をするポイントは、今までお世話になったお礼をしっかり伝える、墓じまいする具体的な理由を丁寧に説明する、この2つが大切です。

墓じまいする具体的な理由例
  • お墓を守る承継者がいない
  • 転勤してしまいお墓の掃除などなかなかできない
  • 家の近くに移動して頻繁にお墓参りしたい

「お金がかかるから墓じまいしたい」「管理するのが面倒」などといった理由ではなく、寺院にもちゃんと納得してもらえる理由を考えてみてください。

まとめ

離檀料を払う意味や相場についてご説明しましたが、基本的には支払う義務はありません。

高額な離檀料を請求されたとしても話し合いで解決できたり、行政書士や弁護士を間に立てればほとんど解決できます。

檀家を抜ける際にトラブルにならないよう、事務的な報告ではなく相談する姿勢で話し合いをしましょう。

そうすれば高額な離檀料を請求されるケースも少なくなります。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)